アクセル1/8開ぐらいの3,000~4,000rpmでバラバラいうんですが、13年経ってやっと分かったのが、これは季節的なものだということ。
春になって調子悪いってセッティングをいじったりして、秋になるとまたその変更したセッティングでは調子悪くてまたいじったり、結局その繰り返しだということが分かりました。
学ばない男なんですね。
インジェクションコントローラーだとピンポイントで調子の悪いところだけを変えることができないので、やっぱりサブコン欲しいな~とも思ったりします。
でもサブコンって壊れてても、壊れてるかどうかが分からないし、現に昔使ってたパワーコマンダーなんて壊れてるとも知らずに、せっせとセッティングに励んで、おかしい、おかしいって悩んでました。

それにだいたいのサブコンは大気圧センサーの情報に割り込ませて補正するから、気圧の変化に対応できなくて、標高が高いとカブリ気味になっちゃったりと、キャブと大差なくなってしまうのも悩みの種です。
たしかブルーライトニングのi-conは吸気量の情報を補正するからだいじょうぶらしいけど。
あとBAZAZZとかRapid Bikeとかいろいろ後から出てきてますが、その辺のはどうなんでしょう?
・・・と思ってネットで見てみたら、最近のは隼用って02-07か08-しかなくて、99-00用ってないんです。
まあ99-00のCPUは8bitと、昔のファミコンと同じ知能しかないからしょうがないのかもしれないですけど。

なんとかならないもんでしょうか?
スポンサーサイト